くび
くびの症状と聞くと整形外科領域を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、耳鼻咽喉科で言うくびの症状は、リンパ節や唾液腺などの異常による痛みやしこりを指します。
くびにこれらの症状がみられたら、耳鼻咽喉科をご受診ください。
なおしこりの主な原因は、腫瘍や炎症があります。
ただ首のしこりは首から上の悪性疾患(悪性リンパ腫や転移がんなど)が原因という可能性も考えられるので、病因をはっきりとさせるためにも一度ご相談ください。
こんな症状はご相談ください
- くびに痛みがある
- くびやくびの周りにしこりがある
- くびに腫れものがある など
代表的なくびの病気
頸部リンパ節炎
全身に張り巡らされているリンパ管の節々にリンパ節があるのですが、これは細菌感染などから体を守ります。
頸部(首)にもたくさんのリンパ節があり、口や咽喉からの細菌などの侵入に備えているのですが、この首にあるリンパ節が炎症を起こして腫れている状態が頸部リンパ節炎です。
多くの原因は口や咽喉の細菌感染による炎症ですが、ウイルス感染や結核などで発症することもあります。
症状については、細菌の感染による炎症なら、初期症状として、歯、口、咽喉の痛みなどがあり、症状が進行すると、首に痛みのある腫瘤(こぶ)を感じるようになり、多くは発熱を伴います。
また悪性腫瘍による腫れについては、痛みはなく、リンパ節が硬くなることで、しこりを形成するようになります。
検査(血液、超音波、画像など)の結果、頸部リンパ節炎と診断された場合は、抗菌薬や消炎鎮痛剤などで治療をします。
唾液腺炎
唾液を作る器官(唾液腺)に炎症が生じた際の総称が唾液腺炎です。
原因はひとつではありませんが、主にウイルスや細菌の感染の場合が多いです。
なお、ウイルス性の感染が原因で炎症を起こす代表的なものに、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)があります。
この唾液腺炎を発症すると、唾液が本来もつとされる、抗菌作用、粘膜保護作用、消化作用などの機能が低下します。
唾液腺炎を発症すると炎症の部分に腫れや痛みが見られ、唾液の減少、口腔内の乾燥、発熱、寒気といった症状も現れます。
この疾患を診断する方法には、血液検査や超音波検査、頭部CT検査といった画像検査があります。
治療については、細菌性の炎症であれば抗菌薬を用います。
またウイルス性であれば、全身的には安静と解熱薬の投与、局所的には冷湿布とうがいを行います。
唾液腺腫瘍
唾液腺(唾液を作る臓器で耳下腺、顎下腺、舌下腺などがある)に発生する腫瘍を唾液腺腫瘍と言います。
発生箇所としては耳下腺が最も多く、次に顎下腺および小唾液腺(口腔粘膜下にある唾液腺)となっており、舌下腺に生じるのは稀です。
なお小唾液腺や舌下腺に腫瘍が生じた場合は口腔内に症状が現れます。
唾液腺に生ずる腫瘍の多くは良性腫瘍ですが、悪性腫瘍も少数ですが認めます。
腫瘍が発生した場合にみられる症状は、耳や頬、顎の近くや口の中にしこりができます。
悪性腫瘍の場合は顔面神経麻痺が生じることがあります。
唾液腺腫瘍が疑われる場合、超音波検査や頭部CT検査などの画像検査で腫瘍の有無や状態を調べるほか、血液検査、細胞診などを行います。
治療は手術による摘出術になります。悪性腫瘍の場合は放射線治療を追加することもあります。